主婦の在宅ワーク!税金を払う必要があるのはいくらから?
会社で働いていると税金関係のことは
ほとんど会社でしてくれているので
ノータッチという人も多いと思います。
お金を稼げば税金を支払わないといけない
ということは分かってはいるものの
いくら稼げばいくら払わないといけないか
なんてなかなか知らない人も多いと思います。
在宅ワークとなれば猶更。
税金との関係なんてわからない!
だから放置♡
ってしたいんですけど、
なかなかできないですよねー。
バレたら違法ですよー
今回はそんな在宅ワーカーの為に
税金についてお話します(^^♪
これで勉強しておけば
安心して働くことが出来ますね☆
[ad#res-okozukai]
この記事に書いてること♪
まずは収入・経費・所得の違いをしっかり把握して!
まず初めに大切なことは
いくら収入があるのかということ。
所得の額によって
確定申告の必要義務が
あるかないのかが決まります。
その額とは
在宅ワークを副業としている人であれば
所得が20万円以上で
あれば申告義務がある
つまり申告しないといけない
ということになります。
また、本業がなく、
専業主婦さんの場合であれば
所得が38万円以下であれば
申告義務はありません。
いくら収入があるのかを
把握するために
収入・経費・所得という言葉を
しっかりと理解しておきましょう。
収入 ⇒ 得たお金
経費 ⇒ 収入を得るために必要なお金
所得 ⇒ 収入から経費を差し引いたお金
実際に得ることが出来るお金
この言葉を理解し、
所得に当たる部分がいくらかによって
確定申告の義務が決まります。
ちなみによく名前は聞く
確定申告ですが、
どのようなものかご存じですか?
確定申告についても合わせて
説明しておきますので
ご確認下さい(^^♪
確定申告というのは
1年間の所得を確定させて、
税金を申告し、納税するものです。
その他、税金の返還も
この確定申告をすることにより
行うことが出来ます。
税金の返還は控除と言われるもので
住宅ローン控除や
医療費控除等があります。
所得税や住民税、国民保険に年金・・・高収入になれば支払いも増える!?
所得税や住民税等
税金の種類はいろいろ・・・
さらに収入があれば
国民保険や年金等、
支払うべきお金は
たくさんあります。
収入が0であれば
夫の扶養で
すべて夫の会社が
してくれていますが。。。
収入があれば何を
どれだけ払わないと
いけないのでしょうか?
また、高収入になればなるほど
支払わなければいけない
金額が増えるって本当?
ここからは税金の支払い義務や
金額について触れていきます。
税金の種類
まずは税金と言われても
一体何のことをいっているのか
分からないですよね。
私だけでしょうか。
いろいろとややこしい気がします( 一一)
だからこそ、収入を得るに当たり、
支払わないといけない税金の種類について
ご説明していきます。
所得があると発生する税金。
38万円以下ならその支払い義務はなく
所得に応じて税率が決まり、
会社で働く場合は
会社が間接的に納税を行っている。
しかし、個人で収入を得ている場合は
確定申告をすることにより
所得の決定と納税を行う。
住民がそれぞれ住んでいる
(もしくは会社がある)
都道府県や市区町村に納める税金。
会社で働く場合は
所得税同様、
会社が給与より天引きをして
税を納めている。
日本の社会保障制度の1つで、
病気やケガ、出産、死亡した場合に、
必要な医療費が
保険料から支払われる制度
よく病院で3割負担になる、あれです(^^♪
130万円以上の収入で夫の扶養から外れ
自らで健康保険へ
加入しなければなりません。
保険料は前年の所得より決まります。
日本に住む20歳以上60歳未満の方が
加入する保険制度です。
老後の生活を
助けてくれる保険ですね。
今は年金がもらえないとか
いろいろと言われていますが・・・笑
年金をもらうために
掛けておく保険だと思えば
わかりやすいです。
こちらも130万円以上で扶養から外れ
自らで加入しなければ
いけなくなります。
保険料は年毎で変わり、
現在【平成28年4月~翌3年月】は
毎月16260円かかります。
確定申告する所得額と支払い義務の関連性
そもそも確定申告というのは
1月1日~12月31日までの
所得を決定させて、
その所得に見合う税金の額を決定させる
というのが目的です。
会社に勤めていると
会社が個人に代わって
この作業をしてくれているのですが、
個人事業者はそおはいきません。
だからこの確定申告で
所得の申告と税の決定を行います。
所得税というのは先ほど説明した通り、
所得が多い程支払わなければ
いけない金額が高くなります。
所得が多くなるほど
所得税の税率が上がりますからね。
しかし、収入を得ている人
全員が確定申告をして
所得税を払わないといけない
という訳ではありません。
確定申告の義務は
38万円以上の収入を得ている人です。
つまり、その金額よりも
年間収入が低ければ
確定申告をして
税金を課されるということはありません。
また、先ほど税金の種類で紹介した
国民健康保険も確定申告をして
その1年の所得を決定することで
保険料が決まってきます。
もちろん所得税同様
高収入になれば
保険料もお高くなります。
税金を支払う金額の目安
納税をしなければならないということは
分かったところで
一体どのぐらいの額を納めないと
いけないのか気になりますよね。
まず、所得にかかる税金には
所得に応じた税率が決まっています。
その税率は所得が大きくなればなるほど
高くなり、
最高所得の40%まで
税金が取られてしまいます。
実際には所得が195万円までなら5%
195~330万円なら10%
330万円~695万円なら20%と
なっています。
主婦の在宅ワーカーなら5%の人が
ほとんどでしょうね(^^♪
収入の5%が税金で持っていかれると
思っておいてください( ..)φ
いっても10%までだと思っておけば
大丈夫だと思います。
所得がいくらまでなら夫の扶養控除を受けられる?
主婦の方なら夫の扶養に入っているという人も
たくさんいらっしゃると思います。
もちろん私もその中の一人です(^^♪
皆さんもご存じの通り
扶養に入っていることによって
扶養控除が受けられ、
納めるべき税金が安くなります。
そんな中、妻である
私たちに収入が出来ると
ある一定の額を超えてしまうと
扶養控除が受けれなくなってしまいます。
そおなると納税額がアップし、
夫の手取りの金額は減ってしまいます( ゚Д゚)
扶養控除の全額を受けようとするのであれば
専業主婦の在宅ワークが
収入を得ることが出来る金額は38万円です。
また、それ以上だと特別扶養控除があり、
76万円未満であれば
少しではありますが
控除を受けることが出来ます。
扶養と在宅ワーカーの関係については
こちらで詳しく説明していますので、
良かったらこちらもチェックして見て下さい☆
結局のところ在宅ワークはいくら以内で稼ぐのがベスト?
ここまで書いていると
誰もが気になっている在宅ワークで稼ぐなら
いくら稼ぐのがいいのか。
私個人が思うのは
所得として38万円以下が
一番ベストだと思います。
確定申告をする義務もありませんし、
働いていない人と同じように
旦那の扶養に入っていることが出来ます。
在宅ワークでは光熱費や家賃や通信費の一部が
経費を計上することが出来ます。
その他、備品等を考えると
実際に収入として稼ぐことが
出来る金額は50万円程度ではないでしょうか。
ちなみに私のイメージで
50万円というのは
家賃と光熱費・通信費が
月に1万円で12ヵ月12万円
所得37万円・1万円の備品と考えました。
もちろんそれ以上稼いでもOKですが、
130万円以上にならない様にすることを
オススメします!
130万円を超えてしまうと
社会保険の扶養から外れてしまいます。
すると国民健康保険と国民年金を
自分で払わないといけなくなります。
すると年間で30万円以上の
支払いが必要になります。
中途半端に130万円を超えてしまうと
せっかく働いているのに
かえって手取りが
少なくなってしまうケースもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は
『主婦の在宅ワークと税金』について
お話させてもらいました。
内容はこちらです。
- まずは収入・経費・所得の違いを
しっかり把握して! - 所得税や住民税、国民保険に年金・・・
高収入になれば支払いも増える!? - 結局のところ在宅ワークは
いくら以内で稼ぐのがベスト?
税金の話って本当に難しいですよね。
あまり関心のない私は
頭が痛くなっちゃいます”(-“”-)”
でもしっかりと勉強をしておけば
安心して扶養に入っていることができるので
オススメです(^^♪
そして、今以上に収入を増やしたいと
思っている人に朗報です☆
子育てママでも収入アップすることが出来ます。
是非チェックして見て下さい。
⇒子育てママでも月10万円のお小遣いを手にいれる方法をチェックする♪
[ad#res-okozukai]