1. TOP
  2. 妊娠
  3. 出産費用・準備
  4. 出産後の健康保険の加入手続きを3つのSTEPで解説!

出産後の健康保険の加入手続きを3つのSTEPで解説!

 2018/09/11 出産費用・準備
この記事は約 5 分で読めます。 5,061 Views

待ちに待った赤ちゃんの誕生、
誰もが喜びに溢れることでしょう。

しかしそれと同時に、赤ちゃんが
生まれたらしなくてはならない手続き
がたくさんあります。

手続きには期限があるものが多く、
出産後は大忙しなんです。

そんな中でもすぐに行うべき手続きが、
赤ちゃんの健康保険の加入手続き。

家族の保険の被扶養者に入れて、
赤ちゃんを扶養してあげる必要があります。

そこで今回は
出産後の健康保険の加入手続きを
3つのSTEPで解説したいと思います。

出産後すぐに申請が必要な健康保険、
いざという時に焦らないように前もって
しっかりと準備をしておきましょうね。

社会保険か国民健康保険に加入しているかで申請先が違う!

赤ちゃんが誕生したらすぐに、
両親どちらかの扶養として
健康保険に加入する必要があります。

両親が共働きでそれぞれが
健康保険に入っている場合には、
年収が上の親の扶養に入ります。

夫婦で同額くらいであれば
パパ側の保険の扶養に加入することが
多いでしょう。

①勤務先か自治体に赤ちゃんの健康保険加入手続きの申請をする

扶養する人が、勤務先の社会保険(健保)
または共済組合などに入っている場合には、

勤務先を通して赤ちゃんの健康保険加入の
手続きを行います。

扶養する人が自営業者などで
国民健康保険に入っているなら、
子供も国民健康保険に入ります。

その場合には住民票のある自治体の窓口
にて、健康保険の加入手続きの申請を行う
必要があります。

②健康保険加入手続きに必要な書類を集める

一般的にどちらの場合も、健康保険の
加入手続きに必要なものはこちらです。

手続きに必要なもの
  • 母子手帳(「出生届出済証明」欄に記入があるもの)
  • 届出人の印鑑
  • 健康保険証
  • 本人確認書類(運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど)
  • マイナンバー(個人番号)が確認できるもの

また申請者は健康保険に加入する
父・母、どちらでも構いません。

国民健康保険の場合には、住民票が
一緒の家族でしたら申請が可能です。

1.公務員の場合は?

公務員や教員の場合には、
共済組合の保険に加入しているでしょう。

共済組合の場合、
職場の担当窓口に申請しましょう。

また上記の必要書類に加えて、

  • 被扶養者申告書(書式は各共済組合による)
  • 年金手帳の写し

を提出する必要があります。

2.会社員の場合は?

企業に勤めている会社員の場合には、
その企業の社会保険(健保)に
加入しているでしょう。

その場合の加入申請も、
職場の担当窓口になります。

また会社員で社会保険の場合には、
健康保険被扶養者(異動)届
必要事項を記載して提出します。

3.自営業の場合は?

自営業の場合には、ご自身で
国民健康保険に加入している
ことと思います。

その場合には赤ちゃんも、
国民健康保険の扶養に入ることに
なります。

住民票のある自治体の窓口にて、
国民健康保険の加入手続きの申請を
行いましょう。

出生届を提出した際に、
ついでに手続きを行うと良いでしょう。

また企業に勤めていない場合も
国民健康保険に加入していると
思いますので、

その場合も同様、自治体の窓口にて
申請する必要がありますよ。

③健康保険証が届くまで2週間程度待つ

社会保険や共済組合の場合
健康保険証が届くのは、
出産後に加入手続きをしてから
約2週間後です。

申請した勤務先を通して届きます。

国民健康保険の場合には、
自治体の窓口で加入手続き後、
すぐに保険証が発行されます。

出産後の健康保険はいつまでに申請するもの?

赤ちゃんの健康保険、
出産後いつまでに申請するべき
なのでしょうか?

出産後の健康保険の加入の期限は、
原則として産後1ヶ月とされています。

国民健康保険の場合には、
出生日から14日以内が期限になります。

いずれにしても、
1ヶ月健診の時に赤ちゃんの健康保険証を
持って来るように言われますので、

それまでには準備しなくてはなりません。

申請後届くまでに2週間ほどかかる
ということを考えると、出産後はすぐに
手続きをする必要があるということですね。

出産後の健康保険が適用されるのはいつから?

このように健康保険は申請から
手元に届くまでに時間がかかりますが、

では出産後の赤ちゃんの健康保険は
いつから適用されるのでしょうか?

実は出産後の健康保険は、
赤ちゃんが生まれた日から加入する
ことになるので、

生まれてすぐから健康保険は適用されます。

もし入院中に赤ちゃんに医療行為を
行ったとしても、保険証の仮登録を
してくれるので費用はかかりません。

しかし仮登録は名前などもない状態ですので、
一ヶ月健診の時に改めて保険証を提出しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は
出産後の健康保険の加入手続き
についてご紹介してきました。

ポイント

  • 社会保険なら勤務先に加入手続きの申請をする
  • 共済組合の場合も勤務先に加入手続きの申請をする
  • 国民健康保険なら自治体に加入手続きの申請をする
  • 社会保険は届くまでに2週間ほどかかる
  • 申請の期限は社保は出生後1ヶ月、国保は14日以内
  • できるだけ保険証は1ヶ月健診までに用意する
  • 赤ちゃんの健康保険は生まれた日から加入となる

加入する保険組合によって、
申請の仕方や必要書類も違ってきます。

万が一間違いのないように、
前もって確認するようにして下さい。

そしていざという時にスムーズな申請が
行えるように、前もって計画的に準備を
しておくようにしましょうね。


\ SNSでシェアしよう! /

プレmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

プレmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ももこ

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊娠検査薬が陰性なのに生理こないで二週間の原因は?対処法も紹介!

  • 出産後の健康保険の加入手続きを3つのSTEPで解説!

  • 妊娠検査薬の正確さランキング!感度&精度が高いおすすめ5選

  • 妊娠検査薬を売ってる場所はどこ?通販から店舗まで一覧で紹介!

関連記事

  • 妊娠中の入院は保険が適用できる?悪阻・糖尿病などケース別の費用も

  • 妊娠中の入院の高額医療費には高額療養費制度が使えるって本当?

  • 帝王切開の費用!平均はいくら?出産一時金は適用される?

  • 出産手当金はいつ振り込まれる?計算方法や申請の仕方を紹介!

  • 妊娠したら里帰りはいつから?生活費&お礼に必要なお金は?

  • 出産祝い金の自治体ランキングBEST10!高額なところはどこ?